メッキとは
メッキとは、金属や非金属の物質の表面に金銀・ニッケル・クロムなどの薄い金属を成膜させる処理技術のことです。
メッキには大きく分けて3つの目的があり、機能性の付与・耐食性の付与・装飾性の付与です。
メッキのメリット
耐食性
防食メッキと呼ばれる、素材の持つ弱点をカバーし、腐食から守るのが目的のメッキです。
例えば鉄は、そのまま使用すると錆が発生しやすい金属です。内部まで錆が進行すると強度が大きく下がってしまうため、その弱点を打ち消すために表面を錆に強い素材で覆い保護します。そうすることで鉄の利点を活かせる範囲を広げることができます。
主に建築資材や機械部品などに対して使われます。
装飾性
装飾メッキと呼ばれる、素材に貴金属(Au、Ptなど)をメッキし、より付加価値の高いものにするのが目的のメッキです。
素材の表面を綺麗な素材で覆うことで、本来の見た目から大きく印象を改善することができます。これは金属だけでなくプラスチックにも用いられ、金属のような光沢を付与するために施されます。
自動車のエンブレムやデジタル機器などの外観部品など、人の目の付く箇所に使われることの多い処理です。
メッキの種類
メッキ
金属や非金属の材料の表面を、金属の薄膜でコーティングする表面処理の一種。美観性や防錆性、機能性の向上などを目的に施される。
クロームメッキ
クロムという金属を用いたメッキ加工。光沢のある銀白色のメッキで水道の蛇口などに使われている。メッキの厚さによって硬質クロームメッキと装飾用クロームメッキに分けられる。クロームメッキを施すことで、耐食性が良く頑丈になるうえ、光沢が出るため美観性にも優れる。
クロメート
電気亜鉛メッキのあと、六価クロム酸を主成分とした溶液に浸すことで二層の皮膜を形成させるメッキ加工。防錆を目的に施され、茶褐色のような色になるため「有色クロメート」ともいう。ただし、六価クロムには有害性があるため、RoHS規制対象物質として指定されており、最近では代替のメッキ加工が流通している。
ユニクロ
電気亜鉛メッキのあと、フッ化物を含んだ溶液に浸すことで皮膜を形成するクロメート処理のひとつ。光沢を目的に施され、青白い色合いになる。六価クロムが含まれているが、量が少ないため防錆性はクロメートよりも劣る。クロメート同様、含有している六価クロムがRoHS規制対象物質として指定されているため、代替のメッキ加工を施すなど対応が必要。
カニゼン(無電解ニッケルメッキ)
一般的に電解による皮膜形成を行うが、電解を使用せず還元剤の作用で化学反応を起こし皮膜を形成するメッキ加工。メッキ皮膜の厚さが均一になるほか、樹脂などの不導体への加工も可能である。カニゼンは日本カニゼン株式会社の無電解ニッケルメッキの商標名。