目次
LTEに代わる通信システムとして生まれた第5世代移動通信システム「5G」。2020年からは日本でも商用サービスが始まりました。この新しい通信網を企業や自治体といったローカルなエリア限定で展開し、スマートファクトリーやIoTといった分野の活性化につなげる技術が「ローカル5G」です。
ローカル5Gとは何かをひとことで言うなら「Wi-Fiのように使える5G」でしょうか。Wi-Fiのように気軽に5G通信を利用できたら、それはもう便利に違いありません。
ちなみに通常の5G(=パブリック5G)は、ソフトバンクやNTT Docomoといった通信事業者が提供するネットワークのことを指します。それに対してローカル5Gとは、局所的に通信網(プライベートネットワーク)を張る自営の5Gということ。運用するには無線従事者資格が必要となります。
パブリック5Gは都市圏を中心に整備が進んでいるものの、使用できるエリアはまだまだ限定的。しかしローカル5Gであれば、パブリック5G敷設の進捗に影響されず、5Gの通信網を活用することができます。
ここからはローカル5Gの導入メリットについて、大きく4つにわけてご紹介します。
これらは5Gそのものの特長と同じですが、ローカル5Gでもそのメリットを享受できるため、まず最初に紹介させていただきます。
スピードに関しては、これまでの4Gと比較して100倍とも言われる高速通信が可能となります。単純計算すると、4Gで10秒かかるデータ通信処理が、5Gでは0.1秒程度になるということ。ダウンロードや送受信で待たされることが多かった時代とサヨナラする日も近いですね。
高速通信以上に注目されているのがこの特性。医療現場における遠隔治療や、精密動作が必要なロボットの遠隔制御など、リアルタイム性を求められるシチュエーションに有用であることは間違いありません。
コロナ禍でZOOMを使ったリモートワークに臨んでいる人も多いかと思いますが、こういったオンラインミーティングでの円滑なコミュニケーションにも役立つはずです。
ローカル5Gでは限定されたエリアに新規でネットワークを敷くことになりますが、これはつまり外部のネットワークとは切り離すという意味でもあります。
5Gの電波には「直線的にしか飛べず、障害物の回り込みに弱い」という弱点があるのですが、これがローカル5Gにおいては、敷地・建物などの外部に電波を漏洩しにくいというメリットに変わります。さらには機器の認証にSIMを使用することから、認証に関連するセキュリティも万全。
高いセキュリティを求められる企業や公的な機関(自治体など)にとって、ありがたい仕様だといえるでしょう。
冒頭で「ローカル5GはWi-Fiのように使える5G」と述べましたが、Wi-Fiの敷設とは異なり、ローカル5Gは無線局の免許取得(無線従事者)、電波干渉の調整などの手続きが必要となります。設置までに時間とコストがかかる分、通信の品質は安定すると考えられます。
ローカル5GはWi-Fiと同様、自営の設備としてネットワークを張ることになります。キャリアのネットワークを使わないことから、基本的に通信料金は発生しません。とはいえネットワーク敷設の費用はもちろんかかりますし、基地局設置時に電波利用料が適用されるため初期投資は必要ですが、ことランニングコストという面では抑えることができると思われます。
メリットばかりで至れり尽くせりの通信技術に思えてきますが、もちろん良いことばかりではありません。歴史が浅いため未知の部分も多く、普遍化する前の技術だけに、掛かるコストもけっして少ないわけではありません。ここではそんな懸念点についてお伝えいたします。
ローカル5Gには多くのメリットがあることがわかりましたが、やはり気になるのが導入コスト。具体的にどれくらいの金額がかかるのかは、その企業の状況によってさまざまなため、はっきりしたことはわかりません。
そこで参考になるのが、旗振り役の総務省が出している「令和2年度「地域課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」における実証内容の決定」という報道資料。ローカル5Gを活用した地域課題解決の予算は約37億4000万円で、入札を終えたスマート農業分野の契約金額は、システム構築などのコストも含め2〜3億円とのこと。
中小企業にはとても手の出せそうにない金額ですが、例えば東京都中小企業振興公社は「5Gによる工場のスマート化モデル事業」と題した補助金の施策をはじめています。当社テクトレージでも、補助金を活用したローカル5Gの導入について、中小製造業のみなさんから相談にお応えしています。ご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
5Gに関しては実証実験がはじまっているものの、通信事業者など大手企業による施策が多く、中小製造業にとって参考となる事例がまだまだ少ないのが実情。総務省が主催して行っている実証実験では、いくつかはっきりした効果を挙げているものもありますが、本記事ではその事例を紹介するにとどめておきます。
前述セキュリティの項で案内しましたとおり、5Gという電波は直進性が高く、障害物を回り込む力に欠けるという弱点があります。これが広域に5Gの網を張るのが難しい所以でもありますが、ローカル5Gではエリアを限定することで、その弱点を払拭することも可能です。
最後にご案内するのは、ローカル5Gのネットワークを張るのに向いた環境はどういったものか、についてです。中小製造業で働くみなさんであれば、FA(ファクトリー・オートメーション)とは何か、ご存知のことと思います。仕事の生産性を上げるためにローカル5Gをどう使うか、参考になれば幸いです。
ローカル5Gの特長は、工場内に専用ネットワークを整備して自動化する「スマートファクトリー」の実現とマッチします。これまではWi-Fiを張り巡らせていた工場内のネットワークが5Gに変わることで通信が安定し、より高精度な作業ができ、より多くの機器を接続することも可能となります。
人が作業するのは少々危険なエリアも、ローカル5Gによるロボットの遠隔操作を使えば安全に業務ができます。難しい制御の面も、安定した通信を実現できるローカル5Gであれば、より綿密にこなすことができるでしょう。
多接続でも安定しているローカル5Gは、ウェビナーやブロードキャストといった1対多の映像配信に効果を発揮します。高速通信かつ低遅延であることも拍車をかけ、よりクオリティの高い配信が可能となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。ローカル5Gについてのご理解は深まったでしょうか。通信事業者や大手企業による実証実験もはじまり、その技術が中小製造業に膾炙する日も近い昨今。当社テクトレージでは、各種補助金を使ったローカル5G環境の実現について、相談や提案をお受けしております。
もしご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください!