
前回は、「Hello, World!」が出力されるソースコードをコンパイルし、実行しました。
今回は、このソースコードを見ていきましょう。
しげちゃん先生
「Hello, World!」を出力するコードはどこにあるか分かりますか?
新人Y子
5行目の「printf(“Hello, World!\n”);」ですね。
しげちゃん先生
その通りです。
printfが文字列を出力する命令で、ダブルクォーテーション内側の文字列が出力します。
「Hello, World!\n」が出力する文字列となります。
printfが文字列を出力する命令で、ダブルクォーテーション内側の文字列が出力します。
「Hello, World!\n」が出力する文字列となります。
新人Y子
でも、最後の「\n」は出力されてないように見えますが…
しげちゃん先生
C言語では、文字列内にある「\」は特別な意味を持ちます。
例えば、「\n」は改行コード、「\t」はTABコードになります。
例えば、「\n」は改行コード、「\t」はTABコードになります。
新人Y子
改行コード「\n」は文字として見えないのですか?そして、どのような作用があるのでしょう?
しげちゃん先生
カーソルの動きをイメージしてください。
画面左上から文字を入力していくと、カーソルは右に進んでいきます。
カーソルが右まで行けば、次の行の一番左に行きます。
また、行の途中で改行すると、次の行の一番左に行きます。
例えば、次のプログラムを入力して実行してみてください。
画面左上から文字を入力していくと、カーソルは右に進んでいきます。
カーソルが右まで行けば、次の行の一番左に行きます。
また、行の途中で改行すると、次の行の一番左に行きます。
例えば、次のプログラムを入力して実行してみてください。
新人Y子
aaaaa
bbbbbccccc
bbbbbccccc
と出力されました。
なるほど。ソースコード上は、aaaaaとbbbbbが同じ行でcccccが別の行でも、「\n」の作用で実行結果はこうなるのですね。
テクトレージマン
次回に続く