みなさん、こんにちは!
本日も前回に続き、5Gシリーズをお送りしたいと思います!
1分間に伝達できる情報のデータ量
前回の記事でお伝えしたように、5Gには「高速・大容量」「同時多接続」「低遅延」という特徴があります。
それによって実現できようになることとは、
「離れた場所により大きなデータをより短時間で送れるようになる」ということです。
ちなみにデータは、同じ1分間のデータでも、
・文字(1分間で読める文字数:300文字)
→全角2バイト × 300文字 → 600バイト
・音声(1分間のスマートフォンのボイスメモ)
→約490キロバイト(文字の約817倍)
・動画(1分間のスマートフォンの動画撮影1080p HD/30 fpsの場合)
→130メガバイト(文字の約216,667倍)
の順に情報量が増えれば増えるほど、データ量は大きくなります。
さらに、画質を上げれば上げるほどデータ容量は大きくなるため、4Kの映像(iPhone動画撮影4K/60 fpsの場合)は 1分当たり400メガバイト になります。
医療業界での5G の活用
日刊工業新聞の記事によりますと、東京女子医科大学とNTTドコモが協力して、5G を利用した遠隔治療システムを開発しているとの
ことです。
このシステムでは、5Gによって4Kの映像を医師のモバイル端末へリアルタイムに伝達することで、医師は出先から手術室に指示を出すことができるようになるようです。
そのため、災害時や僻地など緊急で医療技術は必要だけれども、その技術を届けることが難しい場所でも、高度な医療技術を提供することができたり、サポートが受けられるようになるかもしれません。
精密な映像が必要とされますが、5Gによってほぼリアルタイムで映像を送信できるため、緊急性・正確性が要求される医療の場でも大きく活用されると思います。
私事ですが、先日ハンディータイプの3Dスキャナーのデモを見る機会がありました。対象物をカメラで撮影するように360°スキャンすると、表面の凹凸や穴なども含めた3次元のデータを作成することができます。それをCAD/CAMに読み込んで加工したり、3Dプリンタで同じものを作成することもできます。
3D のデータは映像よりも更にデータ容量は大きくなりますが、5Gを利用することでスムーズにデータのやり取りができるようになると思います。
将来は、3Dスキャン × 5G によって離れた場所からより高度な医療技術を提供することができるようになるかもしれません。
このブログでは、ものづくりや最新テクノロジー、セミナー情報など皆さんのお役に立てる情報を記事にしています。
ぜひ覗いてみてください!