
前回は、整数型の種類とそれぞれのビット数について学習しました。
整数型 | 器の大きさ(ビット数) |
char 型 | 8ビット |
short 型 | 16ビット |
int 型 | 32ビット(*1) |
long 型 | 64ビット(*1) |
しげちゃん先生
今回は、「char」型を例にとって、表現できる整数の範囲を見てみましょう。
新人Y子
はい。
しげちゃん先生
1ビットで表せる組み合わせは、「0」と「1」の2通りですが、8ビットで表せる組み合わせは何通りでしょう?
新人Y子
確か、1ビット増える毎に、組み合わせが倍になってましたよね。なので、8回倍々していきますね。
1ビットで2通り
2ビットで4通り
3ビットで8通り
4ビットで16通り
5ビットで32通り
6ビットで64通り
7ビットで128通り
8ビットで… 256通りですか?
1ビットで2通り
2ビットで4通り
3ビットで8通り
4ビットで16通り
5ビットで32通り
6ビットで64通り
7ビットで128通り
8ビットで… 256通りですか?
しげちゃん先生
はい、その通りです。
ちなみに、組み合わせの求め方は、2のビット数乗でも求められます。
ちなみに、組み合わせの求め方は、2のビット数乗でも求められます。

新人Y子
8ビットなので、

ということですね。

ということですね。
しげちゃん先生
はい。そうです。
それでは、本題の、8ビット整数型「char」で表せる値の範囲を考えてみてください。
但し、本来整数はマイナスの値も含まれますが、まずは、マイナスを考慮しない、ゼロ以上の整数の範囲を考えてください。
それでは、本題の、8ビット整数型「char」で表せる値の範囲を考えてみてください。
但し、本来整数はマイナスの値も含まれますが、まずは、マイナスを考慮しない、ゼロ以上の整数の範囲を考えてください。
新人Y子
ゼロから256通りの整数なので、、、
値の範囲は、0~255になりますか?
値の範囲は、0~255になりますか?
しげちゃん先生
その通りです。
値の範囲は、0(ゼロ)から

になります。
値の範囲は、0(ゼロ)から

になります。
■10進数と2進数対応表(マイナスを表現しない場合)
新人Y子
では、マイナスは、どのように表現されるのでしょう?
テクトレージマン
次回に続く
(*1) 処理系によって異なる場合があります
0